1日目

1階A会場 さくらホール

■開会式 9:40〜10:00

■シンポジウム @ 10:00〜12:30
医療観察法をめぐって −鑑定入院を中心に−

座長:白澤 英勝(宮城 宮城県立精神保健福祉センター 医師)

T−A1−1 医療観察法 ―鑑定入院医療機関としてー
        斉藤  雅(福岡 八幡厚生病院 医師)
T−A1−2 鑑定入院と地域精神保健福祉活動
        小高  晃(宮城 宮城県立精神医療センター 医師)
T−A1−3 医療観察法施行一年で現れてきた問題点
        池原 毅和(東京 東京アドヴォカシー法律事務所 弁護士)

■一般演題 13:00〜14:00
薬物療法
座長:藤井 康男(山梨 山梨県立北病院 医師)吉尾  隆(東京 桜ヶ丘記念病院 薬剤師)

T−A2−1単科精神科病院における第二世代抗精神病薬の単剤化・適正容量化の試みと急性期
         治療の変化−6年間の処方調査から−
         馬場 寛子(東京 明照会常盤病院 薬剤師)
T−A2−2 統合失調症入院患者における開放処遇と閉鎖処遇での投与薬剤の特徴
         助川 鶴平(鳥取 鳥取医療センター 医師)
T−A2−3桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年)
         −処方実態調査から見えてくるもの−
         永井  努(東京 桜ヶ丘記念病院 薬剤師)

■シンポジウム A14:15〜16:15
いま、治験について考える
座長:石郷岡 純(東京 東京女子医科大学 医師)
    稲垣  中(東京 慶應義塾大学 医師)

T−A3−1 「より有効で」「より安全な」くすりを「より早く」患者の皆様に届けるには……
         そもそも、なぜ治験が必要なのか?
         三好  出(東京 医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部 審査専門員)
T−A3−2 1人の治験参加医師からみたわが国の臨床試験
         稲垣  中(東京 慶應義塾大学 医師)
T−A3−3 フルデカシンが認可されるまで
         功刀  弘(山梨 功刀クリニック 医師)
T−A3−4 当事者、家族が治験と新薬に望むこと
         山口 弘美(長崎 特定非営利活動法人エスペランサ 理事長)

■総会議事 16:30〜18:00

3階B会場 つつじホール

■セミナー @10:00〜12:00
多飲水・水中毒をどうするか?
座長:川上 宏人(山梨 山梨県立北病院 医師)

T−B1−1 山梨県立北病院における多飲水についての治療的試み
         川上 宏人(山梨 山梨県立北病院 医師)
T−B1−2 山梨県立北病院の多飲水治療病棟における関わり
         松浦 好徳(山梨 山梨県立北病院 看護)
T−B1−3 地域で生活している多飲水者のディケアプログラム
         〜「多飲水ミーティング」の取り組み〜(セミナー関連演題)
         梶原なおみ(大分 寺町クリニック 看護)


13階C会場 飛鳥ホール

■一般演題10:00〜11:00
自立支援法 @
座長:村上 雅昭(東京 明治学院大学 医師)
大島  巌(東京 日本社会事業大学 保健学)

T−C1−1 2005年度における障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
         ソーシャルアクション(1)
         鈴木卓郎(東京 小規模通所授産施設ワークショップさかえ PSW)
T−C1−2 2005年度における障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
         ソーシャルアクション(2)
         東  貴宏(東京 狛江市地域生活支援センターリヒト PSW)
T−C1−3 2005年度における障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
         ソーシャルアクション(3)
         佐藤 健太(東京 台東区精神障害者地域生活支援センターあさがお PSW)

■一般演題 11:15〜12:15
自立支援法 A
座長:伊藤 哲寛(北海道 北海道立緑ヶ丘病院 医師)
     大塚 淳子(東京 日本精神保健福祉士協会 PSW)

T−C2−1 地域作業所・小規模授産施設の利用と生活に関する満足度調査の調査報告
         河上 恵三(横浜市精神障害者地域生活支援連合会・横浜精神保健福祉研究所 職員)
T−C2−2 東京都精神障害者共同作業所連絡会緊急アンケート報告
         −障害者自立支援法施行による東京の“作業所”の今までとこれからの方向性−
         戸島 大樹(東京 東京都精神障害者共同作業所連絡会 事務局長)
T−C2−3 ハートイン・みやぎラジオ番組制作に当たって自立支援医療を考える
         −自立支援医療アンケート調査報告−
         千葉 寛之(宮城 原クリニック 当事者)

■セミナーA13:00〜15:00
2006年診療報酬改定と精神科チーム医療
座長:斎藤  雅(福岡 八幡厚生病院 医師)今村 浩司(福岡小倉蒲生病院・日本精神保健福祉士協会PSW)

T−C3−1 今回の診療報酬改定の位置づけ
         新垣  元(沖縄 新垣病院 医師)
T−C3−2 チームで取組むNST
         小川  忍(東京 日本看護協会 看護)
T−C3−3 精神科リハビリテーション総合実施計画評価料」の構想
         大塚  太(東京 東京YMCA医療福祉専門学校 OT)

■懇親会18:30〜21:00

7階D会場 第一研修室

■一般演題10:00〜11:00
退院促進 @
座長:澤   温(大阪 さわ病院 医師)
    小田 敏雄(東京 臨床福祉専門学校 PSW)

T−D1−1単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか −第1報−
         生島 直人(東京 多摩あおば病院 PSW)
T−D1−2単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか −第2報−
         村瀬  崇(東京 多摩あおば病院 PSW)
T−D1−3長期入院を経た退院患者に関する調査 −退院後の生活満足度調査−
         一瀬 雅彦(山梨 山梨県立北病院 看護)

■一般演題11:15〜12:15
退院促進 A
座長:崔  秀賢(京都 岩倉病院 医師)
    大賀 達雄(埼玉 済生会鴻巣病院 心理)

T−D2−1 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(1)
         −退院促進モデル病棟の実践と課題
         伊藤 明美(東京 国立精神・神経センター武蔵病院 PSW)
T−D2−2 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(2)
         −「退院環境評価尺度」の開発と試行調査
         古屋 龍太(東京 国立精神・神経センター武蔵病院 PSW)
T−D2−3 当事者による退院促進(生活サポーター)活動の支援
         青木朋子(島根 地域生活支援センターふあっと PSW)

■交流コーナー@ 第1回13:00〜 第2回15:00〜 第3回17:00〜


T−D3 精神保健秀作ドキュメンタリー上映会“out of the shadow” (2004年、米国、67分)
         小山田雅弘(日本カナダ国際精神保健交流協議会)

■夜間交流集会@ 19:00 〜  21:00
T−D4 聞こう、話そう “性活支援”   山崎 勢津子(大阪 浅香山病院 OT)


7階E会場 第2研修室



■一般演題デイケア @ 10:00〜11:00
座長:金杉 和夫(東京 大泉金杉クリニック 医師)
     柴田 文江(東京 クボタクリニック 看護 )


T−E1−1 急性期精神医療におけるデイケア
         中尾 真由美(和歌山 紀の郷病院 PSW)
T−E1−2 デイケアにおける地域訪問活動の必要性
         江刺家 潤哉(東京 榎本クリニック 看護師)
T−E1−3 急性期入院治療に対応したデイケアプログラム
−ドロップアウトした参加者の状況から見えてくる課題と可能性−
         辻  貴司(山梨 山梨県立北病院 OT)

■一般演題デイケア A 11:15〜12:15

座長:辻  貴司(山梨 山梨県立北病院 OT)
    小原 聡子(宮城 宮城県立精神保健福祉センター 医師)

T−E2−1 精神科デイケアの性活支援 −おしゃれタイムから−
        日高 照美(大阪 浅香山病院 看護師)
T−E2−2 精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンスアクティビティの試み
         −気分の変化と症状評価に及ぼす影響について−
         中村 恭子(千葉 順天堂大学 ダンス運動学)
T−E2−3 精神科デイケアにおける喫茶プログラムを用いた治療的関与について
         −自他評価のズレの観点から−
         片桐 弘明(東京 こころのクリニック自由が丘診療所 心理)


■一般演題13:00〜14:00
デイケア B
座長:弘末 明良(東京 榎本クリニック/茨城 ヒヨドリ医院 医師)
    古屋 龍太(東京 国立精神神経センター武蔵病院 PSW)

T−E3−1 学会奮闘記:精神科デイケアの「しんどさ」と「面白さ」
         濁川 和彦(新潟 新潟信愛病院 看護師)
T−E3−2 デイケアという器で育ち直しをした少年
         −「精神科」が受け皿となることの功罪を含めふり返る
         西隈 亜紀(東京 多摩あおば病院 PSW)
T−E3−3 デイケアスタッフの自我状態がグループ運営に与える影響について
         −アディクション問題を中心として星島 一太(東京 榎本クリニック PSW)

■ミニシンポジウム関連演題14:15〜14:35
就労支援
座長:中谷 真樹(東京 桜ヶ丘記念病院 医師)
    吉尾 実木(東京 あん工房 施設長)

T−E4−1 熊本県精神障害者生活訓練施設<あかね荘>利用者の退所後就労に関する要因分析
         平田 真一(熊本 熊本大学 医師)

■ミニシンポジウム14:35〜16:15
就労支援
座長:中谷 真樹(東京 桜ヶ丘記念病院 医師)
    吉尾 実木(東京 あん工房 施設長)

T−E4−2 地域で行う就労支援 −東大阪市就労支援ネットワーク「ジョブねっと」の取り組み
         小泉 永(大阪 地域生活支援センターふう PSW)
T−E4−3 桜ヶ丘記念病院デイケアセンター 就労支援プログラムの試み
         中原 さとみ(東京 桜ヶ丘記念病院 PSW)
T−E4−4 ピア・スタッフの挑戦
         −下高井戸商店街の一角で「地域生活支援センターMOTA」5年間の実践から
         前廣 美保(東京 めぐはうす地域生活支援センターMOTAPSW)
T−E4−5 精神障害者に対する就労支援の変遷 −重症度別の分化−
         植山 ほづみ(大分 ライフサポートセンター PSW)

■夜間交流集会A 19:00〜21:00


T−E5 精神医療・福祉の現状を問う PART4
         韮沢 明(東京 成城墨岡クリニック 心理)

7階F会場 701会議室

■一般演題 11:15〜12:15
リハビリテーション
座長:香山 明美(宮城 宮城県立精神医療センター OT)
    金山千夜子(島根 医療法人同仁会海星病院 看護)

T−F1−1 当院における3種のリハビリテーションプログラムの実践
         近藤 剛毅(東京 周愛利田クリニック PSW)
T−F1−2 慢性期男性閉鎖病棟における、作業療法プログラム
         「ストレッチ、足浴、ハンドマッサージ」導入後の変化
         竹中 万里子(東京 成増厚生病院 OT)
T−F1−3 社会復帰訓練病棟におけるリハビリテーションプログラム「生活教室」の実践報告
         森川  晋(兵庫 仁明会病院 看護)

■交流コーナー A 13:00〜14:00
T−F2 地域での精神障害者を中心とした支援について考える
         藤本  豊(東京 東京都立中部総合精神保健福祉センター 心理)

■交流コーナー B 14:15〜15:15
T−F3 8月のニューヨーク、国連アドホック会議における、障害者の権利と尊厳に関する条約の
         精神の分野に関する論議の流れと結果報告
         関口 明彦(東京 陽和病院 当事者)

8階G会場 802会議室

■絵画展 10:00〜終日
精神病院と絵画−時代と表現
こころに平和をカレンダー2007原画展
         織田 信生(高知 土佐病院 画家、絵画講師)

 

2日目


1階A会場 さくらホール

■シンポジウムB10:00〜12:15
障害者自立支援法をめぐって(2)
座長:関口 明彦(東京 陽和病院 当事者)
    樋田 精一(北海道 つるい養生邑病院 医師)

U−A1−1 障害者生活実態調査−障害者自立支援法の影響を中心として−
         菊池 江美子(東京 日本障害者協議会 PSW)
U−A1−2 より利用者ニーズが反映される地域実践を目指して
         −「自立支援法についての緊急アンケート」より得られた利用者ニーズをもとに−
         三木 良子(東京 NPO法人MEWPSW)
U−A1−3 障害者自立支援法における精神障害程度区分の問題点
         金杉 和夫(東京 大泉金杉クリニック 医師)
U−A1−4 精神障害当事者の立場から
         山本 深雪(大阪 大阪精神医療人権センター 当事者)
【指定報告】U−A1−5 日本障害者協議会の障害者生活実態調査から
         −精神障害に関わる部分の解析進藤 義夫(東京 NPO障害者支援情報センター PSW)

■特別報告13:00〜14:00
座長:佐藤 忠彦(東京 桜ヶ丘記念病院 医師)

U−A2 東京都の精神保健福祉
      菊池 信幸(東京 東京都精神保健福祉民間団体協議会 副代表)

■濱田賞 授賞式 14:15〜14:45
座長:樋田 精一(日本病院・地域精神医学会 理事長)

■特別講演15:00〜16:30
座長:小峯 和茂(第49回日本病院・地域精神医学会 会長)
U−A3 大人になること  なだいなだ(作家・医師)


■閉 会 式 16:30〜16:45



7階D会場 第1研修室

■一般演題10:00〜11:00
地域生活支援@
座長:萱間 真美(東京 聖路加看護大学 看護)
         藤本  豊(東京 東京都立中部総合精神保健福祉センター 心理)

U−D1−1 参加と協働の支援ネットワークの構築を目指して−NPO法人エスペランサの活動−
         山口 弘美(長崎 特定非営利活動法人エスペランサ 理事長)
U−D1−2 地域で生活する精神障害をもつ当事者の視点から見たリカバリー
         −グループ・インタビュー調査の質的分析をとおして−
         岩崎 弥生(千葉 千葉大学 看護)
U−D1−3 地域において相談業務を行う機関の特性比較
         増見 尊行(埼玉 地域生活支援センタースペースきずな PSW)

■一般演題 11:15〜12:35


地域生活支援A
座長:羽藤 邦利(東京 代々木の森診療所 医師)
     塩田 宗光(東京 喫茶色えんぴつ PSW)

U−D2−1 精神障害者の居住サポートの充実に向けた支援対策の検討
         −居住支援団体へのインタビュー調査から−
         山口 弘幸(長崎 長崎ウエスレヤン大学 PSW)
U−D2−2 精神障害者グループホームのQOLに関する第三者評価課題−実態調査集約から−
         高島 真澄(茨城 茨城県精神障害地域ケアー研究会 事務局長)
U−D2−3 公的保証人による居住支援制度の確立に向けて
         −精神保健福祉連絡会・保証人ワーキンググループの活動−
         川上 信行(東京 わくわくグループホームハウス梨里 PSW)
U−D2−4 ICFを活用した精神科リハビリテーションにおける評価の実際−評価表の分析による考察−
         内山 美根子(東京都立多摩総合精神保健福祉センター宿泊訓練科 PSW)

■一般演題13:00〜14:00
病棟活動@
座長:藤原 修一郎(神奈川 横浜南共済病院 医師)
    比留間ちづ子(東京 東京女子医科大学 OT)

U−D3−1 長期在院者への退院援助
        −男性患者のセクシャルハラスメントへの理解と防止に対する取り組み
        古賀 誠(東京 成増厚生病院 OT)
U−D3−2 今、単科精神病院における高齢者の機能訓練が必要なのはなぜか
         西村 果紘(京都 稲門会岩倉病院 看護)
U−D3−3 患者と共に考える看護計画 −患者参加型のカンファレンスを試みて
         永野 大介(栃木 清和会鹿沼病院 看護)

■一般演題病棟活動A 14:15〜14:55

座長:吉住  昭(佐賀 肥前精神医療センター 医師)
    功刀  弘(山梨 功刀クリニック 医師)

U−D4−1 陰性症状を持つ患者様との関わりを持って
         市花 貴子(栃木 清和会鹿沼病院 看護) −新聞作りを通して
U−D4−2 他害的な問題行動を示す統合失調症患者の地域移行へ向けた取組み
         鈴木 恵利子(福島 舞子浜病院 PSW)

7階E会場 第2研修室

■一般演題10:00〜11:00
依存症@
座長:新垣  元(沖縄 新垣病院 医師)
    末安 民夫(東京 慶應義塾大学 看護)

U−E1−1 薬物依存症者の回復−司法との連携−
         古川 智之(東京 医療法人榎会榎本クリニック PSW)
U−E1−2 当院依存症病棟退院患者の転帰調査
         灰野 恵美(東京 国立精神・神経センター武蔵病院 看護)
U−E1−3 重複障害のアルコール依存症者に対する援助の試み
         −長期入院者に対する実践的な退院援助のために その1
         後藤  恵(東京 成増厚生病院 医師)

■一般演題11:15〜12:15
依存症A
座長:今岡 雅史(島根 松江市立病院 医師)
    韮沢  明(東京 成城墨岡クリニック 心理)

U−E2−1 アルコール・薬物依存症者への個別アサーション・トレーニング
         海老原 正蔵(東京 東京都立松沢病院 看護)
U−E2−2 依存症女性の地域ネットワークケアの実態と有効性
         梅野 充(東京 東京都立松沢病院・筑波大学人間科学総合研究科 医師)
U−E2−3 女性アルコール薬物依存症者の回復
         −共依存からの回復とその方法について
         後藤 恵(東京 成増厚生病院 医師)

■一般演題13:00〜14:00
権利擁護
座長:稲垣  中(東京 慶應義塾大学 医師)
    小林 信子(東京 東京精神医療人権センター 事務局員)

U−E3−1 患者虐待が行われていた精神病院で勤務していた職員の語り
         大西 香代子(三重 三重大学 看護)
U−E3−2 DV被害者に対する援助と機関連携−加害者からの分離後に起こる問題と援助の必要性
         大矢 照美(東京 成増厚生病院 看護)
U−E3−3 情報公開に果たす権利擁護機関の役割と課題
−カリフォルニア州の隔離拘束に関する法改正に果たす権利擁護機関の取り組みより
         竹端 寛(山梨 山梨学院大学 講師)

■一般演題14:15〜14:55
家族問題
座長:田原 明夫(京都 田原メンタルクリニック 医師)
    中島  直(東京 多摩あおば病院 医師)

U−E4−1 再燃を繰り返す気分障害患者のケア・アルゴリズムに関する研究
         −家族の機能に焦点をあてて
         矢田部 祐介(熊本 熊本大学 医師)
U−E4−2 仲のよい老夫婦症候群(Knight)
         −症例紹介および予防的介入の試み平井茂夫
         (埼玉 入間平井クリニック 医師)


7階F会場 701会議室

■一般演題10:00〜11:00
訪問活動
座長:岩下  覚(東京 桜ヶ丘記念病院 医師)
    仲野  栄(東京 日本精神科看護技術協会 看護)

U−F1−1 精神科看護支援室の2年間の利用実態からみた役割の検討
         有馬 まり(岐阜 緑峰会養南病院 看護)
U−F1−2 エンパワメントを促す訪問看護をめざして
         行實 志都子(群馬 東京福祉大学 PSW)
U−F1−3 地域のニーズに適応させたACTの実践
         −2つのプログラムのケーススタディー
         志井田 美幸(茨城 町にくらす会・KUINAセンター 施設長)

■交流コーナーC11:15〜12:15
U−F2 グループで感情体験を語る−ある出来事をめぐる病棟スタッフの思い
         鷹野 朋実(東京 日本赤十字看護大学)

8階G会場 802会議室
■絵画展9:00〜終日
精神病院と絵画−時代と表現
こころに平和をカレンダー2007原画展

織田 信生(高知 土佐病院 画家、絵画講師)

■レクチャー11:15〜12:15
U−G1 絵画展に関するセミナー

織田 信生(高知 土佐病院 画家、絵画講師)