学会誌の紹介
      2008年 病院・地域精神医学
          総目次      
      第51巻第2号(通巻第172号)
        
          
          巻 頭 
      
      医療観察法省令改正に反対する見解(2008年10月25日)
            
      
      〔巻頭言〕
      中谷真樹
            オシムの言葉から精神科サービスを考える
            
      第50回総会(京都)特集<3>
●シンポジウムAUM1:「病院」と「地域」〜なんで一緒にやれへんの!?〜
澤  温
            1.病院から見た地域、地域から見た病院
          
              
      高木俊介
            2.ACT-Kによく寄せられる7つの質問
〜挑発的精神科病院解体論〜
            
          〜挑発的精神科病院解体論〜
金澤克枝
            3.訪問看護ステーションから
            
            田所美智子
              4.保健所の役割
〜地域で精神障害者が安心して暮らせるために〜
              
            〜地域で精神障害者が安心して暮らせるために〜
鈴木淳子
            5.指定討論:病院と地域
            
          ○シンポジウムAUM1 質疑討論
      
      ●一般演題TB2-1:当事者の思いを生かす      
      渡部恵美子
東方由利子
美王真紀
        東方由利子
美王真紀
1.保護室の看護のあり方を考える
〜入室体験と聞き取り調査を通して〜
           〜入室体験と聞き取り調査を通して〜
佐久間秀和
太田 純
山本暁野
        太田 純
山本暁野
2.患者参画型看護計画の有効性について
〜離院行動のある患者との関わりを通じて〜
        〜離院行動のある患者との関わりを通じて〜
田村真実子
山内章吾
佐川芳明
塩入雄佑
藤井菜穂子
        山内章吾
佐川芳明
塩入雄佑
藤井菜穂子
 3.当事者の立場に立つ職員でありたい
〜「当事者から学ぶ会」での啓発普及・研修活動〜
        〜「当事者から学ぶ会」での啓発普及・研修活動〜
設楽洋子
加藤てるみ
石塚 聡
佐藤経子
和嶋洋子
        加藤てるみ
石塚 聡
佐藤経子
和嶋洋子
4.患者の主体性を取り入れる
〜レクリエーションを通して〜
        〜レクリエーションを通して〜
福田 仁
          5.依存症
          赤澤卓也
河西みき
角田 旭
小澤政司
渡邊恵子
佐野千冬
        
        河西みき
角田 旭
小澤政司
渡邊恵子
佐野千冬
6.看護学校における当事者参加授業の現状と課題
〜デイケア活動としてのメンバー参加を振り返る〜
        〜デイケア活動としてのメンバー参加を振り返る〜
○一般演題UC2-2 質疑討論
        
        ●一般演題UD2:依存と闘う
      
      南方英夫
田村志保
        田村志保
1.単身のアルコール依存症者を支える試み
〜アルコール依存症のコミュニティーを構築して〜
        〜アルコール依存症のコミュニティーを構築して〜
長野典生
        
        2.薬物依存症からの回復
        高澤和彦
岡田昌之
後藤 恵
小林太郎
伊藤達雄
澤山泰子
山本晋一
 
        岡田昌之
後藤 恵
小林太郎
伊藤達雄
澤山泰子
山本晋一
3.ソーシャルモデルによるアルコール依存症リハビリテーション施設「みのわマック」の実践報告
          
遠間直人
山崎哲也
        山崎哲也
4.記銘力障害と糖尿病を合併した50歳代のアルコール依存症の2例
〜退院できた症例とできなかった症例〜
        
        〜退院できた症例とできなかった症例〜
今村 祐
        5.アルコール依存症者の心の障害について
〜2人のアルコール看護未経験看護師(プリセプティ)とその受け持ち患者を通して振り返る〜
        〜2人のアルコール看護未経験看護師(プリセプティ)とその受け持ち患者を通して振り返る〜
三井由美子
竹下順子
中城臣子
        竹下順子
中城臣子
6.断酒への思いに関する研究
〜そのきっかけと支えに焦点を当てて〜
        〜そのきっかけと支えに焦点を当てて〜
後藤 恵
新貝憲利
        新貝憲利
7.記銘力障害を持つアルコール依存症者に対する援助の試み
〜動機付づけ面接法を用いて〜
        
        〜動機付づけ面接法を用いて〜
○一般演題UD2 質疑討論
●第49回総会(東京)・特別報告
      
      菊池信幸
        
         東京都の精神保健福祉
        
        ●第49回総会(東京)・シンポジウムATA3:いま、治験について考える
三好 出
        1.「より有効で」「より安全な」薬を「より早く」患者のもとに届けるには
        稲垣 中
        2.治験参加医師からみたわが国の臨床試験
        功刀 弘
        3.フルデカシン(R)が認可されるまで
        
        山口弘美
        4.治験と新薬について        
        ○シンポジウムATA3 質疑討論
●第49回総会(東京)・セミナー@TB1:多飲水・水中毒をどうするか
  
      
      川上宏人
            1.山梨県立北病院における多飲水についての治療的試み
        
            松浦好徳
            2.山梨県立北病院の多飲水治療病棟における関わり
            
            梶原なおみ
            3.地域で生活している多飲水者のデイケアプログラム
〜多飲水ミーティングの取り組み〜
            〜多飲水ミーティングの取り組み〜
  
            ○セミナー@ 質疑討論
            
            【書評】
              
          小川 忍
        矢野栄二 編著『雇用形態多様化と労働者の健康』
        
      【会員フォーラム】
佐藤朝子
        京都大会・夜間交流集会「精神医療・福祉の現状を問う-Part5」報告
        
      【学会だより】
中川 実
        「医療観察法省令改正に反対する見解」公表の経緯
        
              編集後記
        理事会・評議員会・編集委員会名簿
      付・投稿規定

 
 





