学会誌の紹介
      2007年 病院・地域精神医学
          総目次      
      第50巻第3号(通巻第169号)
〔巻頭言〕
斎藤 雅
 
            クラーク勧告はどこへ行ったか
      
      第49回総会(東京)特集<3>
●シンポジウムBUA1:障害者自立支援法をめぐって(2)
          
          菊池江美子
            1.障害者生活実態調査
〜障害者自立支援法の影響を中心として〜
            
      〜障害者自立支援法の影響を中心として〜
三木良子
        2.利用者ニーズが反映される地域実践を目指して
〜「自立支援法についての緊急アンケート」より得られた利用者ニーズをもとに〜
        
      〜「自立支援法についての緊急アンケート」より得られた利用者ニーズをもとに〜
金杉和夫
              3.障害程度区分認定の仕組みと問題点
              
              
            山本深雪
              4.精神障害当事者の立場から
〜ご参加のみなさまへ〜
              
            〜ご参加のみなさまへ〜
進藤義夫
              5.【指定報告】日本障害者協議会の障害者生活実態調査から
          
          ○シンポジウムBU1 質疑討論
      
●ミニシンポジウム関連演題・ミニシンポジウムTE4「就労支援」
平田真一
宇佐美しおり
Fusae Kondo Abbott
藤本聖一
樺島啓吉
池上 研
城野 匡
            宇佐美しおり
Fusae Kondo Abbott
藤本聖一
樺島啓吉
池上 研
城野 匡
1.熊本県精神障害者生活訓練施設<あかね荘>利用者の
退所後就労に関する要因分析
            退所後就労に関する要因分析
小泉 永
        2.地域で行う就労支援 
〜東大阪市就労支援ネットワーク「ジョブねっと」と地域生活支援センターふうの取り組み〜
        
      〜東大阪市就労支援ネットワーク「ジョブねっと」と地域生活支援センターふうの取り組み〜
中原さとみ
中島朋子
塚本優子
和田恵美
近藤 恵
立川雅一
中谷真樹
        中島朋子
塚本優子
和田恵美
近藤 恵
立川雅一
中谷真樹
3.桜ヶ丘記念病院デイケアセンター就労支援プログラムの試み
        
        前広美保
神鳥能尚
山梨武夫
石川涼子
伊野波ヒデ子
        神鳥能尚
山梨武夫
石川涼子
伊野波ヒデ子
4.ピア・スタッフの挑戦
〜下高井戸商店街の一角で「地域生活支援センターMOTA」5年間の実践から〜
        〜下高井戸商店街の一角で「地域生活支援センターMOTA」5年間の実践から〜
植山ほづみ
        5.精神障害者に対する就労支援の変遷
〜重症度別の文化〜
        
      〜重症度別の文化〜
              
              ●一般演題TC1:自立支援法@
              
            
      鈴木卓郎
佐藤健太
東 貴宏
              佐藤健太
東 貴宏
1.障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
ソーシャルアクション(1)
        ソーシャルアクション(1)
佐藤健太
鈴木卓郎
東 貴宏
 
        鈴木卓郎
東 貴宏
2.障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
ソーシャルアクション(2)
        ソーシャルアクション(2)
東 貴宏
鈴木卓郎
佐藤健太
 
        鈴木卓郎
佐藤健太
3.障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会の
          ソーシャルアクション(3)
        ○一般演題TC1 質疑討論
      
●一般演題TE1:デイケア@
      
      磯野十次
中尾真由美
田中陽子
中野年宏
 
            中尾真由美
田中陽子
中野年宏
1.急性期精神医療におけるデイケア
〜事例を通じて〜
            〜事例を通じて〜
江刺家潤哉
長屋有美
五十嵐愛子
榎本 稔
        長屋有美
五十嵐愛子
榎本 稔
2.デイケアにおける訪問活動の必要性
        
        辻 貴司
小林真理
霜村京子
 
        小林真理
霜村京子
3.急性期入院治療に対応したデイケアプログラム
〜ドロップアウトした参加者の状況から見えてくる課題と可能性〜
        〜ドロップアウトした参加者の状況から見えてくる課題と可能性〜
      ○一般演題TE1 質疑討論
      
●一般演題TF1:リハビリテーション
            
      
      近藤剛毅
斉藤公枝
利田周太
 
            斉藤公枝
利田周太
1.当院における3種のリハビリテーションプログラムの実践
〜処方実態調査から見えてくるもの〜
        〜処方実態調査から見えてくるもの〜
竹中万里子
山口 理
笠井尚文
勝目照美
西村喜一
提箸麻衣子
仲里利美
後藤 恵
 
        山口 理
笠井尚文
勝目照美
西村喜一
提箸麻衣子
仲里利美
後藤 恵
2.慢性期男性閉鎖病棟におけるストレッチグループからみえてきたもの
        森川 晋
矢野優子
病棟スタッフ一同
        矢野優子
病棟スタッフ一同
3.社会復帰訓練病棟におけるリハビリテーションプログラム「生活教室」の実践報告
        ●一般演題UD2:地域生活支援A
        
      
      山口弘幸
        1.精神障害者の居住サポートの充実に向けた支援対策の検討
〜居住支援団体へのインタビュー調査から〜
        
      〜居住支援団体へのインタビュー調査から〜
高島真澄
今瀬留理子
郡司活夫
斎藤 悟
平山勝代
檜山昌子
松本直行
吉田昭久
 
        今瀬留理子
郡司活夫
斎藤 悟
平山勝代
檜山昌子
松本直行
吉田昭久
2.精神障害者グループホームのQOLに関する第三者評価課題
〜実態調査結果の集約〜
        〜実態調査結果の集約〜
川上信行
若月奈美
中村好孝
田中洋平
吉川知恵
        若月奈美
中村好孝
田中洋平
吉川知恵
3.公的保証人による居住支援制度の確立に向けて
        
        内山美根子
小澤寿江
遠藤伊豆美
        小澤寿江
遠藤伊豆美
4.ICFを活用した精神科リハビリテーションにおける評価の実際
〜評価表の分析による考察〜
        〜評価表の分析による考察〜
      ○一般演題UD2 質疑応答
            
            
          
        ●一般演題UD3:病棟活動@
        
      
      古賀 誠
笠井尚文
勝目照美
仲里利美
山口 理
藤原誠二
新貝憲利
後藤 恵
            笠井尚文
勝目照美
仲里利美
山口 理
藤原誠二
新貝憲利
後藤 恵
1.長期在院患者への退院援助
〜男性患者のセクシュアルハラスメントへの理解と防止に対する取り組み〜
        
            〜男性患者のセクシュアルハラスメントへの理解と防止に対する取り組み〜
西村果絋
田路京子
土屋浩美
植田英子
河村美由紀
加藤公敬
加茂 愛
        田路京子
土屋浩美
植田英子
河村美由紀
加藤公敬
加茂 愛
2.今、単科精神科病院において高齢者の機能訓練が必要なのはなぜか
        永野大介
塚越春美
        塚越春美
3.患者と共に考える看護計画
〜患者参加のカンファレンスを試みて〜
        
      〜患者参加のカンファレンスを試みて〜
        ○一般演題UD3 質疑討論
      
●一般演題UE1:依存症@
        
      
      古川智之
五十嵐愛子
榎本 稔
 
            五十嵐愛子
榎本 稔
1.薬物依存症患者の回復
〜司法との連携〜
            〜司法との連携〜
灰野恵美
堀 達
今岡岳史
小澤慎太郎
山元 繁
保苅啓子
 
        堀 達
今岡岳史
小澤慎太郎
山元 繁
保苅啓子
2.武蔵病院依存症治療病棟退院患者の転帰調査
        
        後藤 恵
守屋裕文
新貝憲利
        守屋裕文
新貝憲利
3.重複障害のアルコール依存症者に対する援助の試み
〜長期入院者に対する実践的な退院援助のために(その1)〜
        〜長期入院者に対する実践的な退院援助のために(その1)〜
      ○一般演題UE1 質疑討論
      
●一般演題UE2:依存症A
        
      
      海老原正蔵
菅原田鶴子
            菅原田鶴子
1.アルコール・薬物依存症者への個別アサーション・トレーニング
        梅野 充
妹尾栄一
上岡陽江
阿部幸枝
奥山 発
日向千晶
森田展彰
中谷陽二
 
        妹尾栄一
上岡陽江
阿部幸枝
奥山 発
日向千晶
森田展彰
中谷陽二
2.依存症女性の地域ネットワークケアの実態と有効性
        後藤 恵
守屋裕文
新貝憲利
 
        守屋裕文
新貝憲利
3.女性アルコール薬物依存症者の回復
〜共依存からの回復とその方法について〜
        〜共依存からの回復とその方法について〜
      ○一般演題UE2 質疑討論
      
【学会だより】
木村朋子
            舛添要一厚生労働大臣に生活保護通院移送費削減に関する通知の撤回を求める要請書を提出(2008年5月18日)
      
      【解説】
白澤英勝
        認知症と精神科医療
―全国精神医療審査会連絡協議会・金沢シンポジウムから―
        
      ―全国精神医療審査会連絡協議会・金沢シンポジウムから―
【書評】
高畠克子
植村勝彦
        植村勝彦
編『コミュニティ心理学入門』
        佐藤朝子
        編集後記
        
        
      理事会・評議員会・編集委員会名簿
      付・投稿規定